【企業】美唄で「ホワイトデータセンター」稼働 雪冷熱でサーバー冷却 [少考さん★]
美唄で「ホワイトデータセンター」稼働 雪冷熱でサーバー冷却:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/536754/
04/23 21:00
【美唄】共同通信デジタル(東京)などは23日、美唄市内で記者会見し、雪冷熱でコンピューターサーバーを冷やす「ホワイトデータセンター」(美唄)が同日稼働したと発表した。サーバーの電力には再生可能エネルギーを充て、二酸化炭素(CO2)を出さない仕組みも導入。同社は「CO2排出ゼロのデータセンター(DC)はおそらく国内初」としている。
市内の除雪で出た雪山の下にパイプを通して不凍液を冷却し、DC棟とつないでサーバーを冷やす。2014年から実証実験を重ね、1日付で運営会社を設立し、事業化にこぎ着けた。道外の従来型DCより電力使用量を4割削減する。
残り:143文字/全文:416文字
※関連リンク(共同通信)
株式会社ホワイトデータセンターを設立 | 共同通信デジタルのプレスリリース
https://kyodonewsprwire.jp/release/202104224042
引用元: ・【企業】美唄で「ホワイトデータセンター」稼働 雪冷熱でサーバー冷却 [少考さん★]
普通はCO2出るんか?
> 電力使用量を4割削減する。
4割を冷却に使っていたなんて効率悪いな
そもそも電力消費って、ほぼほぼ熱になるんだよ。
で、発生した熱を空調機で屋外に移すとなると、COP3としても移動させる熱量の33%分のエネルギーが必要になる。
海外からの海底ケーブルが東京に集中してんだから
東京にデータセンター作った方がええにきまってるやんけ
あと熱電素子で電気に還元とか
排熱利用しろよ
立てまくってるからな
MSも海没型データセンターの開発をガチで進めてるし、自然エネルギーで
冷却して冷却コスト減ってのは世界的な流れ
日本も北海道の過疎地とかで経済特区組めばいいのにと思う
いかにユーザーの近くへサーバーを置けるかが勝負だよ。
AWSがKDDIと組んでWave Lengthとかやってるのも、コレがわかってるから。
美唄なんかにデータセンター置いても、人いないじゃん。
用途による
5Gの利用用途には重機のリモート操作のようなものも含まれるから
AWS Wavelengthみたいなものが必要になる
(ラグで事故を起こしたは洒落にならないから)
あと、GeForce NOWみたいなクラウドゲーミング用途もレイテンシに
シビアで、SBなんかもSB網の中でも特殊な位置にサーバーを置いてたりする
でも、ms単位のリアルタイム性が求められない普通のWEBとかなら
レイテンシは大きな問題にならない
2018年08月20日 14時30分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1808/20/news090.html
月って光速で片道1.3秒かかるからな
1アクション毎に往復2.6秒も遅延あったら遅すぎて使い物にならないわ
遅延&昼夜の寒暖差が激しすぎるだろ
南極の方がいい
メンテで常駐するのは大変かもしれんが
土地は安いだろ
これな。
保守作業員や保守部材倉庫が近くにないから、一長一短だよ。
こういう僻地に置くなら部品単位での冗長構成じゃなくて、BCP用の機器を置くか、本番機も2台買ってユニット単位での冗長構成が望ましい。
北方領土に海水冷却式の日露共同のデータセンターを作れば良いのに、とずっと思ってる
アラスカから線を引いてくればアメリカとも繋がるし
コメント